食品表示検定という資格をご存知でしょうか。
私は、食品小売業界で働いていました。
食品関連事業者は消費者に対して、安全・安心な商品として購入してもらうために必要な情報を伝える義務があります。
- 原料原産地
- 原材料
- 添加物
- アレルゲン
- 栄養成分
商品の適切な表示をするためには、消費者に対して表示内容が説明できる知識が必要となってきます。
そこで知識を習得するために食品表示検定という資格が活用できます。
資格を取得するためには、初級・中級・上級の試験に合格しなければなりません。

むむむ
初級は基礎的な内容のため、私は中級から受験しました。
試験についての概要は、公式ホームページでご確認ください。
食品表示検定
食品表示検定試験は消費者の方から、生産者、製造などで専門知識の必要な方までを対象にしています。食品表示の正しい知識を学ん...
試験対策として、事前にセミナーが開催されます。
食品表示検定協会の講師が試験の出題傾向を説明してくれます。

むむむ
私が参加した担当の方は早口なので、聞き取るのに必死でした。
受講料は割高ですが、一発合格するための時間節約として参加されることおすすめします。
テキストを見ながらの解説となりますので、参加される際には事前に用意する必要があります。
必ず持参しましょう。
|

むむむ
テキストの他に問題集もあります。
セットで勉強すれば、理解力もアップ!
|
食品業界の必須スキル
消費者の対応だけでなく、社内の会議や取引先との商談にも必要不可欠な知識となっています。
表示ミスの商品は廃棄しなければならないため、食品ロスに繋がります。
こうした問題を防ぐためにも、受験を検討してみてはいかがでしょうか。
表示ミスの商品は廃棄しなければならないため、食品ロスに繋がります。
こうした問題を防ぐためにも、受験を検討してみてはいかがでしょうか。